スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

それがバンドの意思ならば。

このブログにしては、だいぶ珍しいエントリーを1つ。

いつもチェックさせていただいてるブログ、smashmediaにユニコーン再結成についてこんなエントリーが上がってました。(UNICORN再結成 | smashmedia

だから再結成なんてダサいことは、もうジュンスカまでで止めといてほしかった。なんで再結成したんだろう(一応オフィシャルには「再結成」の文字はなく「活動再開」としてしか言ってない)。

アルバム全部買い揃えたファンとしては、ちょっと悲しい気持ちだ。

そして、だからBOOWYってカッコいいんだなと思った。

自分はユニコーンをリアルタイムで聴いてませんし、音楽に興味を持ち始めた頃にはとっくに解散してたので、当時のファンの方の心中を理解することは難しいのかもなぁ、と思いつつ、
自分に置き換えると、ナンバーガールとかSUPERCARが再結成したら、たぶん同じ違和感を抱えるのかなー、と思います。確かに。どのバンドも、仮に今復活しても、手放しでは喜べないだろうなぁと。

ただ、どのバンドも実は大ファンではあったものの「生で一度も聴いてない」という悔やんでも悔やみきれない共通点があって、「1度だけでいいから生で聴きたい!」という気持ちもあるんです。

で、今回のユニコーンの復活劇ですが、個人的には大歓迎です。

DJで掛かれば鉄壁で盛り上がるし、ラジオでもしょっちゅう掛かってますから、世代問わず、ユニコーンの存在や曲は知ってる人は多いと思うんですね。
あと、ユニコーンに影響を受けていることを明言してる若いバンドも沢山いますし。

自分が敬愛して止まないバンド、POLYSICSのリーダー、ハヤシ氏もそう。フェスのDJで曲を掛けるどころか、自ら熱唱し、バンドのあらゆるパートを当てぶりする姿は、今やフェスの名物ですし、そこで刷り込まれてる人も多いと思います。

なので、自分も含め、そのバンドをいつか生で体感したい!ってニーズはあると思うんです。ていうか、ある。ユニコーン再結成してほしい、なんて話を何度、フェスのBBSで見たことか。

だから、「当時リアルタイムで聴いてない世代と当時のファンが一緒に、現在進行形のユニコーンが体感できる」っつーのは、素晴らしいことだと思うのですよ。はい。

あと、これまで、フェスで再結成したバンドを沢山見てきたんですが(レピッシュや、米米、ジュンスカ、サニーデイ等々)他の若いバンドに全く負けてないどころかそれ以上のパフォーマンスを見せてくれるし、若い人たちにとってはもう、未知との遭遇な訳です。「何、このバンド?すごくない?」「えっ?知らないの?」みたいな会話を何度も耳にしましたし、自分も同じように感じました。

これって、単純に再結成した訳ではなく、かつてのメンバーがあつまって今現在音を鳴らすとどんな音楽ができるのか、ということをしてるからなのかなと思うんです。

たとえば、去年末のCOUNTDOWN JAPAN08/09がジュンスカの再結成ラストステージだったんですが、そこでこういうMCがあったんですよ。(以下うろ覚えなので間違ってたらコメントください…)

「昔は、JAPANとか音楽雑誌に『青春バンド』って書かれて、違う!そうじゃねえ!、って思ってて、そういう扱いに違和感を感じてたし、それに反発してたけど、今こうやって活動してると、自分達は確かに『青春バンド』だったんだなーって思う。」

そういって、最後に演奏された曲が「青春」。鳥肌ものでした。

つまり、単なるリバイバルとしてではなく、現在進行形のバンドの姿を見せてくれる面白さがそこにあると思うんです。はい。

今のYMOなんかその極地で、かつてとは全然鳴らしてる音は違うし、そもそも再結成してるんだか、HASなんだかHASYMOなんだかも良く分からない。でも、すごくマイペースでかつ、ホントに好きな音楽をやってるんだなー、って感じるし、それが凄くカッコいい。

確かに若手のバンドや売れるという確証のないアーティストを売り込むよりも、売れる保証のある音源やバンドのリバイバルの方が利益につながる、という視点もあって、ここ最近の再結成ブーム?をそういう見方で分析する向きもあります。CDが売れない、と言われてだいぶ経ちますし。

でも、結局再結成するかどうするかはご本人達の意思であって、その真意は新たにリリースされる音源なり、ライブなりで確かめないと分からないのかなと思います。バンドって、曲の傾向が急に変わったり、メンバーが抜けたり入ったり、ブレイクしたり売れなくなったり、急に解散したり、ホント自分勝手な生き物のような存在だと思うので。ファンの思いはおかまいなしに。

と、長々書きましたが、要するに何が言いたいかというと、ツアーも良いけど、夏や冬の野外フェスにもぜひ出演してほしい!と切に願ってる、ってことです。ツアーのチケット争奪戦、完全に諦めてしまったので…(連戦連敗)

(以上、ひさびさにトラックバックという機能を使うことに、若干緊張を覚えているネコゼでした。)

IE6ネタにいまいち乗り切れない件

ここ数日、IEに関してこんなネタがちょっと話題になってますけど

いや、初めは「また面白いこと思いつくなー」って思ってたんですけど、徐々に違和感を感じてきまして…。心から面白がれないというか何と言うか。で、はてブのコメントに正直な感想を書いたのですよ。

MSが公式にサポートを続けてる限りは、こういうのはどうなんだろ、ってちょっと思った。IE6使ってるユーザーに罪は無いっすよ。IE6以前は消えて欲しいと思うけども。

これはこれで考え過ぎな気もしますし、あくまでネタだということは分かってはいるんですけど、でもIE6使うの止めて欲しかったら、「アナログ」とかじゃなくて、IE7やそれ以外のブラウザに移行するメリットを提示しなきゃただの嫌がらせに過ぎない気もするんですよ。

仮に全ユーザーが強制的にIE6から7に移行させられたとしたら、どれだけ制作する側にとって好都合なのかは、ホント良く分かるんです。でも、別にサポートが終了してるブラウザではない訳ですし、IE6を使い続けるのはユーザーの勝手じゃないのかなと。

…って、ここまで書いて思ったんですけど、たぶん1年くらい前だったら、「自分もIE6向けにCSS書いてみました!」「IEなんて窓から投げ捨ててしまえ!」みたいなエントリー書くノリだったんですけど、ここ最近、一貫してこういうテンションなのですよ。なんですかね。歳、なんですかね…。

PDF・Flashの読み上げを見てみる

最近、「ホームページリーダーって最近、PDFとかFlashの読み上げに対応したんだよねー」という話を聞いて、ちょっとした違和感を感じました。「…だから?」。

「対応した」から「使ってもいい」訳ではないような気がするというか、どれくらい「対応」しているのか、どれくらい「使えるのか」が分からないと、簡単に「じゃあ、PDFとかFlashも使っていいんだ」にはならないような気がします。知られている通り、テキスト埋め込んだり、論理構造化したり、PDFやFlash側にそれなりの対策を施した上で初めてアクセシブルになるわけで。

NPOハーモニー・アイさんのブログでは、実際にホームページリーダーでサイトを読み上げている動画が紹介されていて、かなり勉強になります。(初出は毎日新聞ユニバーサロン)PDFやFlashの読み上げの動画もあります。百聞は一見にしかず。ぜひぜひチェックを。

mixiがmixiであるために

TBSがpodcastingで配信してる、「ストリーム」って番組で、アメリカ在住の映画評論家 町山さんがMy Spaceについて話してました。(TBS RADIO ストリーム: 5/2(火)コラムの花道

My Spaceとはアメリカでは言わずと知れた、8000万人ものユーザーを擁する巨大SNS。そこで、犯罪が多発しているがために、FBIがユーザーになりすまして「おとり捜査」をしたり(え?)、My Space側が個人情報を開示している(…?!)って話。

…この手の話は、CnetやITmediaの記事で何度も目にした気がするけど、改めてアメリカ在住の町山さんの話を聞くと、ぞっとします。国とか警察が絡んでくると手に負えません。スケール大き過ぎ。

仮に、mixiがこのままのペースでユーザーを拡大していったときに、今までのmixiであり続ける事ができるのかなぁ、と、妙に不安になります。

これまで、悪意のあるユーザーがいても、自然淘汰されてきたという流れがあったにしても、このバランスが保てるのかどうか。自然淘汰できるようなレベルじゃなくなったら、どうなるんだろうかと。んー。

日記やプロフィール、マイミクのリスト等々、個人情報をある程度オープンにできる安心感があるからこそ、それが音を立てて崩れることの怖さを感じます。だからこそ、そうならないように運営されている皆さんには、頑張って欲しいなぁと思います。「じゃあ、どうすればいいんだよ!」てところが難しいのは重々承知です。

アメリカでは、そこに国家が介入するまでに至っている。
「mixiIDって国民総背番号制みたいになっちゃってりして」
なんて冗談も冗談じゃなくなったら、なんだか嫌です。

懐かしいTips

まだ仕事をはじめて間もない頃(と言っても2年半くらい前の話だけど)に仕事で使ってたメモ帳が、机の引き出しの中から発掘されました。Photoshopの使い方、とか、スキャナーの使い方、だとか新人時代に先輩から習ったことがびっしりと書き込まれてます。徐々に、仕事が忙しくなって、ミーティングの内容ばかりになってますけど(笑)。

そんな2年ちょっと前のメモ書きに、「コーディングする際に気をつけること」と題して、こんな箇条書きがありました。

  • <td>と<table>を極力少なく!
    ↑入れ子しまくるのではなくて、別個のテーブルに分ける
  • トップページは元デザインに厳格に、それ以外はバランス重視で
  • 余白スペーサーはキリの良い数字で
  • <tr>に属性は付けない
  • 同じ配色・背景→小さく切り出してイメージの横幅指定orセルの背景
  • 左からの余白は含めて切り出す

今となっては余り参考にならないポイントが多いような気がする、なんとも懐かしいポイント集。テーブルレイアウト全盛時ならではのTipsというか。CSSレイアウト時に参考には…ならないような。「トップページは元デザインに厳格に、それ以外はバランス重視で」は今でもアリな気もするけど、サイトの設計段階から文書構造を考えましょう、って最近の考え方からすると、やっぱり「見た目」重視な印象も受けるし。…なんだか、変化の早い世界です。

論より証拠

サイトの更新・運営をやっていると、どうしても「サイトを作る側の論理」で物事を考えがち、な気がします。特に自分の実感としては。

更新のしやすさも確かに重要なんですが、それだけになってしまうのは危険です。サイトやサービスを提供する側は、常にユーザーの視点を忘れちゃいけないんだと思います。

サイバーエージェントの藤田社長の日記に昨日、こんなエントリーがありました。

アメブロユーザーのみなさまへ

ここを改善してほしい。
こんな機能・コンテンツがほしい。
他社と比較してここが劣っている。

などなど、ご意見・ご要望をコメント欄に頂けると嬉しいです。

明日の会議の参考にさせて頂きます。

よろしくお願いします!

この日記が公開されると、結構手厳しい意見や無茶な提案もありつつ、アメブロユーザーから早速1日で200以上のコメントが寄せられました。すると翌日。

24時間前にご意見・ご要望を募り、200件を超える
コメントをいただきました。
ありがとうございます!
非常に参考になりました。
やっぱりインターネットはすごい。
頂いたご意見を参考に会議をしてます。

本当にコメントを元に会議をされていたようで、実際に現在取り組んでいること、今後改善していくことをリストアップして公開されてます!ちょっとしたリップサービスだと思い込んでた自分が恥ずかしい。…まさに有言実行です。

社長もまたアメーバブログのユーザーであり、その使い勝手やユーザーの反応を常に気に掛けているようです。ある閉鎖になった人気ブログのその経緯について社長自ら説明されたりしてますし、ご自身が出演されてる動画コンテンツについてダメ出しを求めたり。ユーザー達を信頼して、その声を常に聞こうとする姿勢が素敵だと思います。

サービスにどこまで反映されているかは定かではないんですけど、なんだか「論より証拠」「有言実行」、そんなことを見せつけられた気分です。

「ブログを書きましょう」

livedoorのポータル担当、いじちさんのブログより。(新いじちのblog:ブログを書くことについて

ポータルサイトには事件をきっかけにアクセスが殺到しましたが、普段からどんなことがあってもシステムをダウンさせないという仕事に対する使命感が、このような状況になっても忘れずに続けられたことがうれしく思えました。

私は様々な報道に対して、「まだ諦めていない、これからもポータルサイトとしてやって行くんだ。ライブドアスタッフを家族に持つ方達へ心配しないで欲しい。」ということを伝えたい為にブログの更新を始めました。

企業買収が注目を集めていた頃も地道にポータル運営に携わってきた人達にとっては、今おかれている状況に納得がいかない点も多いと思います。ただ、マスコミでの扱われ方を考えるとこの時期にあえてブログを通じて、livedoorの人間としてのメッセージを発信することは勇気のいることだと思います。自分達の仕事に自信と誇りがあれば、それを伝えていけばいい、とはいえ。社長日記がそうであったように、マスコミに変にネタにされるという危険もはらんでいますし。

それからこのブログを見たライブドアスタッフにもお願いしたいことがあります。自分達の仕事に皆誇りを持っているはずなのでブログを書いて今の状況や気持ちを率直に発信してもらいたいです。

ライブドアスタッフの皆にお願いします。ブログを書きましょう。

最後の一文がすごく印象的です。

東横インを叩いても解決しない何か

メルマガ「ウェブアクセシビリティ入門」を発行されてる望月さん(ご自身もまた視覚障害をお持ちです)が、東横インの一連の問題について、こんなコメントをされていて、ちょっとビックリしました。

今話題の東横イン。実は、私は出張の際、よく利用しているホテルです。社長さんの発言は問題の重大さを認識せず、のんきすぎますが、私の利用体験上は従業員さんたちはとても対応が良いですよ(望月優)

障害者用の設備を改造して倉庫や会議室にしたのは悪いことだけれど、「職員の応対は、障害者にとても親切なホテルだった」と、利用した車椅子の方の評判をうかがったことがあります。設備より職員の親切な応対の方が、私はありがたいです。つめたい態度のホテルも罰してください。(白川)(「週刊福祉情報」 第129号より

自分も家族で2度泊まったことがあるんですが、値段の割に施設もサービスもちゃんとしてて、個人的には東横インに好感を持ってました。社長さんの対応を始め、報道されているように拙い点は沢山あるけど、実際に泊まった障害者のコメントが無いのはどうなんだろうと思います。被害を被っているのはマスコミでも行政でもなく、障害を持つ人達なんだし。

ライブドアといい、東横インといい、ブログの反応はこの点結構冷静に感じます。

誰のためのSEOなのやら

最近まで、とあるサイトの立ち上げに関わってました。企画段階からいろいろ関わる事ができた、というか一方的に口出ししてただけなんですけど、うちの職場にしては珍しく「Web標準」やら「SEO」やら「RSS」やら、最近のトレンドを(一応)駆使しつつ、結果的にブログやSNSでじわじわと口コミで広まって行くことを想定(というか期待)した作りになってて(…なってるとは断言できないくらいの自信ですけど)やっと自分の理想の仕事に少しは近づけたかなと思ってます。早速、ブログやSNSで感想をちらほら見掛けて、ちょっと嬉しい今日この頃です。ユーザーに喜んでもらえると、ホント、やりがいが桁違いです。

そのサイトが、あるキーワードで検索結果の上位にランクされるようになってました。SEOもそれなりに意識していたので、願ってもない話に思わずガッツポーズ。

…でも、これって喜ばしいことなのかな、と冷静に考えてみたら、そうとも言えない気がしてきました。

続きを読む >>

トラックバック機能をあえて外す?外さない?

ペパボ社のイエイリ社長のブログがかなり美麗にリニューアル中です。(hbkr | 今まさにリニューアル作業中)相変わらずぶっ飛んでます。この方が社長だなんて素敵すぎます。ペパボ入りたい!(はてな入りたい!と同義)

そんな社長さんのブログを見ていて重要な事に気が付きました。トラックバック欄が無い。たしかに、社長のブログ、アクセスするたびにスパムで埋もれていた記憶が…。

ウチのブログもエントリーして数分して、スパムがわーっと押し寄せてくる事があり、トラックバック通知が来ては、ドキドキ→がっかり→削除→拒否リストに登録→げんなり、の繰り返しですし、いっそ外してしまおうか、と思う事もしばしば。でも、どこかのブログと繋がる可能性を断つのもなんだし…。んー。

逆に、「正しいトラックバック」を広める為に、いろんなブログのエントリーに言及してはトラックバックを打ちまくるのもいいのかも。ブロガーが教えを説いてまわる、みたいな。守りから攻めへみたいな(※たぶん違う)。

中の人、ご紹介

制作会社でマークアップ芸人、改め、うっかりIA(自称)をやってます。CSSとかHTMLとかでもご飯食べてます。気が弱くて省スペース設計。でも小言が多い、環境に優しくない32歳です。

過去のイベント出演暦